アリ飼育初心者が犯しがちな5つのミス

皆さんこんにちは!調子はいかがですか?
今日は、アリ飼育を始めたばかりの初心者が犯す5つの一般的なミスについて学んでいきましょう!
では始めましょう!
はじめに
まず一言。誰でもミスをします。 新しく何かを始めると、大量の情報を処理しなければなりません!
初心者が上達するために役立つ情報の一つは、初心者がよく犯すミスの一覧だと私は思います。
このガイドはそのために作りました。アリ飼育が初めての方には、このリストがとても役に立つと確信しています!では始めましょう!
ミス1: 種について十分に調査しない
ご存知の通り、世界には様々な種類のアリがいます!世界中で12,000種類以上もあります! すごい数ですね!
その中には過酷な気象条件で生きるものもいれば、 灼熱の砂漠に生息するものもいます。
想像できるように、アリの種ごとに必要な条件は異なります。温度、湿度、好む餌、休眠(冬ごもり)の有無などは種によって大きく違います。
アリ飼育者としてのあなたの役割は、飼いたい種の特性についてできるだけ情報を集めることです。湿度、温度、好む食べ物、休眠の必要性などを把握してください。
これらの条件のどれか一つでも満たされないと、せっかくの成果が水の泡になる可能性があります!女王アリを手に入れる前に必ず調べましょう!
もしアリ飼育がまったく初めてで、自分のコロニーの始め方を知りたいなら、こちらのガイドをチェックしてください! このガイドでは、わずか1ドルでこの素晴らしい趣味を始める方法を説明しています!そうです、たった1ドルです!
ミス2: 女王アリを頻繁に確認する
必要な調査を終え、ついに初めての女王アリを入手しましたか?おめでとうございます!素晴らしい旅が始まります!
しかし、ここからが難しいところです。最初の女王アリが届くと、どうしても気になって何度も見たくなります!その気持ちは分かります。つい10分おきに様子を見たくなるでしょう。もうすぐ偉大なアリ帝国を築けると思ってしまうのです!
そこで問題です。確認しすぎることです!新しい女王が今必要としているのは、静かで暗い空間だけです!
女王を確認するたびに、試験管の栓を外したり創設巣を動かしたりすると、彼女は自分の居場所が侵害されたと感じ始めます。
そう感じると、女王に大きなストレスがかかり、最初の卵を産む成功率が下がってしまいます。
女王を捕まえたり購入した直後にできる最良のことは、彼女を暗く静かな場所にしておくことです! そうすれば女王は落ち着いてコロニーを築くことができます。
女王を手に入れた後に何をすべきか詳しく知りたい場合は、こちらのガイドをお勧めします! このガイドでは、初期にやるべき重要なステップをすべて詳しく説明しています!
ミス3: コロニーの成長ペースを過大評価する
これは初めてのアリ飼育者に非常に多いミスです。多くの初心者は、最初に女王を捕まえたり購入したときにコロニーの成長を過大に見積もりがちです。 実際には大きな差が出ることが多いです!
アリコロニーの成長は直線的ではなく、指数関数的に進みます。初期は非常にゆっくりで、最初の卵のかたまりが完全に育って成熟した働きアリになるまで時間がかかります。
種によって成長速度に差はありますが、全体の傾向は似ています。 例えば、カンポノツス・ニコバレンシスのコロニーはカンポノツス・リグニペルダよりも100匹の働きアリに達するまでの時間がかなり短いです。
しかし一度コロニーがある程度の働きアリを抱えるようになると、成長は急速に加速します。 初期段階ではすべての仕事を女王一匹が行うため、時間がかかるのです。
コロニーが成長すると労働力も増えます。より多くのアリが働くことで作業効率が飛躍的に上がり、コロニーの成長が速くなります。
初心者に最も必要なのは忍耐力です。本当にたくさんの忍耐が必要です! アリ飼育では忍耐力が最も重要な資質の一つかもしれません。これがないと良い結果を出すのは難しいでしょう。
コロニーの成長を過大評価すると、ほぼ確実に他の失敗につながります...
ミス4: コロニーを新しい巣に移すのが早すぎる
これは多くの初心者が犯す非常に一般的なミスです。
その気持ちはよく分かります。お気に入りのアリ飼育者のYouTubeを一日中見て、自分もそろそろコロニーを始められると思ってしまうのです! そこまでは問題ありません。
問題は、最初の女王を捕まえたり購入した直後に始まります。ワクワクして、新品の素敵な巣に女王をすぐ移したくなります! 無理もありません、私もそうでした。
でもここに小さな問題があります。女王は広すぎる空間を嫌います!広すぎる巣を与えると、女王はかなりストレスを感じる可能性があります。巣は小さいほど女王は安心します!
野外では、オスと交尾した後、女王は小さくて静かな場所を探し、土の中などで卵を産む準備をします。この小さな空間は「閉鎖室」と呼ばれます。
野外で作られる閉鎖室はとても小さいのです! 女王がほとんど動けないくらい狭いこともあります。
女王を捕まえたばかりの場合や、働きアリがまだ数匹しかいない小さなコロニーの場合は、試験管セットに入れておくのが一番です!
これはアリが野生で経験する環境を再現する最良の方法です。 同じ狭さ、湿度、温度を再現できます。
アリ飼育が初めてで試験管セットが何か分からない場合は、このチュートリアルをチェックしてください! 完璧な試験管セットを作るためのすべてを詳しく説明しています!
ミス5: 外国産アリを購入する
このミスは他のものに比べるとやや珍しいですが、それでも重要なポイントです!
もしオンラインでアリの情報をよく探しているなら、おそらくいくつかの外国産のアリを目にしていることでしょう。
初心者が珍しい種や見たことのないアリに惹かれるのはごく普通のことです。 たいていは、それらの種が自分の住む地域にはいないため、目新しく感じるからです。
適切な環境を用意し、野外に放さない限り、外国産のアリを飼うこと自体は問題ありません。
しかし初心者はまだ世話の基本を十分に理解していないことが多く、この趣味を始めるならまずは地元の種から始めることを強くおすすめします。 地元の種なら自然環境を再現しやすく、地域特有の細かい情報も自分で観察して得られます。
年間を通じた気温の変化や、春に巣から出てくるときに好む餌などを観察することで、こうした貴重な情報を得ることができます。自宅や職場の裏庭で観察するだけで十分です。
ですから、まずは地元のアリ種からアリ飼育を始めることをお勧めします。 数年の経験を積んでから、外国産の種に挑戦しましょう! 初心者には メソール・バルバルス や ラシウス・ニゲル が特におすすめです。どちらも非常に飼育しやすい種です!
以上が、アリ飼育を始めたときに多くの人が犯す5つの一般的なミスです!
このチュートリアルがお役に立てば嬉しいです!
このチュートリアルが気に入ったら、DIYプロジェクトが好きな方はぜひ、このチュートリアルをチェックしてください! ここでは、自分でイートングの巣を作る方法を学べます!
よくある質問
最大のミスは、飼おうとしている特定のアリの種類について十分に調査をしないことです。
女王アリは頻繁に確認しないでください。静かで暗い場所に置いておくのがベストです。
初期のコロニーの成長が遅いのは、すべての作業が最初は女王アリによって行われるためであり、それが労働アリの徐々な増加を招くからです。
コロニーを新しい巣に移動するのは早すぎないほうが良いです。働きアリが増えるまで小さなセットアップにしておくのがベストです。
いいえ、初心者は外国産種を考える前に、世話がしやすい地元の種から始めるべきです。